Recruit

このゼミについて(2024年度ゼミ募集の詳細・追加情報はTwitterをご覧ください)

1.研究分野

本研究会の研究分野を知ってもらうために、担当教員の専門的な関心について説明しておく。私の専門は18世紀ヨーロッパの社会思想史であり、主な研究対象はデイヴィッド・ヒュームやジャン=ジャック・ルソーなどである。ヒュームは経済学の祖と言われるアダム・スミスの親友でもあり、経済学的な著作も残しているが、同時に哲学者(倫理学も含む)・歴史家としても知られている。また、ルソーは、経済学史に個別の貢献をしたわけではないが、文明批判という形で商業活動を中心的な原理とする近代社会そのものを批判した思想家であった。いずれも特定の学問の名前を冠した「○○学者・思想家」と限定されない点に特徴がある。

本研究会では、経済(学)的な領域と他領域(哲学・政治・法・倫理)との関連を視野に入れつつ、広い意味での哲学——政治哲学と経済思想・倫理——における様々な「主義・思想」について学んでいく。本研究会の守備範囲を知るための一つの手がかりとして、マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう:いまを生き延びるための哲学』(鬼澤忍訳、ハヤカワ・ノンフィクション文庫、2010年)を参照してもらいたい。本研究会での活動を通じて、一見すると経済学とは関係のなさそうに見える諸問題も、私たちが目指す社会のあり方とは切っても切れない関係にあること、経済学的思考の適用範囲の広さと限界とを学んでもらいたい。

研究会の進め方については、代表的な思想的立場(功利主義、リベラリズム、リバタリアニズムなど)を扱った本をテキストとし、輪読・ディスカッションを中心とする。

2.学生への要望

本研究会で扱うテキストに数式は出てこないが、思想という抽象的な内容を理解・駆使する能力と、多分野にわたる幅広い知識が必要となってくる。「数学が苦手だから」という消極的な理由での応募は勧めない。ふだんから本を読む習慣を身につけていること、幅広い関心を持っていることが求められる。

遅刻・欠席、議論への不参加、提出物の遅延・未提出は、成績評価・単位取得に著しく影響する。予習・復習もせず、研究会の最中、黙って座っているだけで単位がくることはない。ゼミ生同士の人間関係について、サークル的な親しさは求めていない。むしろ、一個人として、相手との間に個人的な親しさがなくても、自分の意見を伝えられる公共性こそが必要である。

サブゼミなどの活動はおこなっていないが、これは、通常のゼミでの報告・レポート作成の準備などに相応の時間を要するためである。学期末レポートでは約半数が書き直し・再提出となり、卒業論文については第四〜六稿にいたるのが通例である(いずれも事前にアウトラインの提出を義務づけており、アウトラインの段階で複数回の書き直しをしているにもかかわらず、である)。

1. Field of Study

My speciality is in modern European intellectual history (history of social thought), especially David Hume, Jean-Jacques Rousseau and other Enlightenment thinkers. Hume was one of the closest friends of Adam Smith, the founder of modern economics. Hume not only wrote some crucial economic essays, but is also known as an influential philosopher and the author of History of England. Jean-Jacques Rousseau is famous (or notorious) for his fierce criticisms of modern civilization and inequality in private property. Neither philosopher can squarely fall into any particular discipline of highly compartmentalized social sciences.

Similarly, our seminar addresses the relationship between economics and other disciplines, such as philosophy, ethics, law and politics. In a sense, the theme of this seminar is philosophy in its broader sense—more specifically, political philosophy and economic thought. Our subject matter is not limited to the past centuries; it deals with various contemporary philosophical positions—utilitarianism, liberalism, libertarianism, or communitarianism. You might have a rough image of the topics dealt with in this seminar if you read Michael Sandel, Justice: What’s the Right Thing to Do? (Penguin: 2010; Japanese translation is also available).

Through the activities in this seminar, you will learn that economics is inseparable from other branches of social sciences. You are also expected to understand seemingly purely theoretical topics in economics are often related to the issue of how we are to live in modern capitalist society.

In our regular seminar, we read and discuss on some classical or contemporary books related to socio-philosophical issues. These classics range from the 18th century (e.g., Jean Jacques Rousseau’s Origin of Inequality) to recent books (Peter Singer, How Are We to Live?). A term paper must be submitted (written in English is acceptable).

Discussions in this seminar are conducted basically in Japanese (but I will help you to express yourself when arguments become complex). This requires a basic competency to understand everyday conversation in Japanese.

2. Expectation for students

You are expected to attend this seminar regularly and punctually, and to actively participate discussions. If you fail to submit a term paper by the deadline, it would affect your grading significantly.